2024年6月30日、第39回サロマ湖100kmウルトラマラソンに参加しました。

レースログの前半はこちら

大エイドからの巻き返し

じつは当初のレースプランでは、思い通りに走れていたら54.5km地点にある大エイドはスルーすることも考えていました。実際はそんな余裕は全くなく、本当に考えが甘かったと思います。

ドロップバックの中には、体調不良や怪我をしたときのための薬やFA、雨や気温の低下に備えるためのレインウェアとそれを収納するリュック、シューズも含めた着替え一式と食料などを入れていました。

スタッフの方からドロップバックを受け取ると、おいエナとクリームパンを取り出し、ハンガーノックの解消のためにこれらを水で流し込みました。他には気分転換するために帽子を取り替え、食料を入れていたビニールの袋を腰ベルトに突っ込んで、残りのものには触れずにドロップバックを戻しました。この袋は氷を入れて持ち運ぶのに利用しました。

大エイドでは今年も多くのランナーがテントの下に設置された椅子や地面に腰を下ろして休んでいました。僕はしばらく座って身体が固まってしまうのが嫌だったので、ゆっくり動きながら用意されたシャリ玉やバナナも口に入れてエネルギーを補充し、水と氷で体をしっかり冷やしてから、そそくさとエイドを後にすることします。

大エイドの直後は上り坂が続きますので、無理せず歩いてやり過ごし、下りになってからゆっくりと足を動かしていきました。するとどうしょうか、少しずつ足が戻ってきました。ハンガーノックの症状も消えていく感じがあります。こうしてこのレース1回目の復活に繋がり、キロ6分半前後で走れるようになりました。

60kmを6時間22分で通過し、昨年はまったく足が動かなかった魔女の森も順調に進むことができ、貴重な木陰と薄暗くて眠気を誘う独特の雰囲気を今回はしっかりと味わうことができました。魔女の森の前のエイドでは、2回目のスペシャルドリンクで用意しておいたコーラを飲みました。3回目のスペシャルドリンクもコーラを置いたのですが、これも大正解で、コーラのボトルは一人で飲み切れる量でなかったので、近くにいたランナーさんにもお裾分けして喜ばれました。

魔女の森を抜けて再び直射日光に曝されながら、去年までおしぼりや湯呑みに入ったお茶を振るまってくれた斉藤商店や、屋根上て大漁旗を振って応援してくれるサロマ湖ゲストハウスさろまにあんの前を通り、70kmを超えるとコースは佐呂間町から北見市常呂へと移っていきます。

再びの試練

70kmの手前からは50kmのランナーとコースが一緒となります。ドローンで上空から見たとしたら、湖沿いの細い歩道を分け合って多くのランナーたちがワッカに向かってゆっくりと行進しているような様子でしょうか。70km通過は7時間34分。

そして、74kmにはサロマ湖鶴雅リゾートの私設エイドがあり、ここでは名物のそうめんやが振る舞われてました。よく冷えたそうめんを続けて2杯口に放り込み、他のエイドと同様にしっかりと腕や頭を水と氷で冷やして、体勢を整えてから再び走り出しました。

ところが、それまでと同じようににエイド直後は少し歩いてからジョグへと移行したものの、どういうわけかスピードが上がりません。大エイド以降はずっとキロ6分半で粘ってきたのに、7分半が精一杯です。エイドでの微妙な何かのアクセントが引き金となり、僕の走りは再び下降線を辿っていきました。

ここから79kmまで、ワッカまでの5kmがとても長く感じました。昨年は変則ルートで最後にゴールへと向かって走った道、いや半分は歩いたところです。とにかくキツかった記憶しかありません。正規ルートに戻った今年は、この先で、左の視界にずっと入っているワッカを10kmほど戻り返し、そして再び帰ってくることになります。単純に残り20kmの距離を走るものと考えればいいのですが、視界に入る絵と余計な想像力が疲れた足をさらに重くさせたのでした。80km通過は8時間52分。

夢にみた聖地

ゴール地点の3km手前で左に折れて、79キロのエイドを過ぎると、サロマ湖ウルトラのハイライト、ワッカ原生花園へと入ります。低木のトンネルの小道を抜けていくと、その先の右手から、一面にオホーツクの大海原が現れます。左手には、ランナーたちが朝から走り続けてきたサロマ湖畔を遥か彼方の対岸まで見渡すことができます。そして、進行方向となるオホーツク海とサロマ湖を隔てる境界には、緑に覆われた細く長い砂礫の堆積地形が朧げな存在感で現れます。この北の果てにひっそりと存在するユニークな景観を誇る砂州の真ん中を通る一本道を、ウルトラマラソンの最終盤に設定する演出。これがこの大会が聖地と呼ばれる理由の一つなのだと思っています。

往復約18kmのワッカの区間は、断続的に小さ目のアップダウンが続くので、ランナーにとってはとても厄介です。既に足が売り切れた状態となっていた僕は、何とか立ち止まることのないように、ギリギリ足を前に進めることに専念する感じとなりました。長い長いワッカの折り返しから戻る時、この大きな砂州で最も高い位置となる第二湖口橋の上から、去年見た夢のようなサロマンブルーの光景が目に飛び込んできます。この絵を堪能するために90kmを走ってきたと言っても過言ではありません。90km通過は10時間10分。

歓喜のフィニッシュ

ワッカでは終始足が動かずペースはキロ7分台も維持できなくなり、後続に抜かれまくる展開になっていました。それでも、ワッカの終わりはこの旅の終わりを意味します。長くキツかったワッカ往復を何とか終えると、最後の3kmはフィニッシュへと向かうビクトリーロードとなります。

ゴールが近づくに従って沿道の応援が増えていきます。フィニッシュを意識した僕の足は突然スイッチが入ったように動き出し、残り2kmから全力のラストスパートを始めました。実際のスピードはぎりぎりキロ5分台くらい程度だったのですが、感覚的には4分台前半のようなスピード感で、すでにボロ雑巾のようにくたびれ果てた両足をフル回転します。そんな風に必死に走っている僕に対して、人数が増した沿道からはより一層の大きな声援をいただきました。まるでヒーローになったような感じで、最高の瞬間でした。

そして、早朝5時の号砲から11時間27分後、無事にフィニッシュゲートを越えたのでした。

旅はつづく